コロナ禍での、子どもたちの勉強に
ついて
全国のママから
多くの声が集まっています。
01.
自粛中に勉強をコツコツ続けることは
大きなチャレンジ。
新型コロナウイルスの影響で、以前のように、お子さまの通園・通学ができないことも多くなり、生活リズムや学習習慣が乱れがちな状況になりました。「机に向かうことが減ったけど大丈夫かな?」と不安に感じている保護者の方も多いことでしょう。そのため、勉強をしっかりと継続していくことが、今まで以上に大きなチャレンジになっているのです。
コロナ禍だからこそKUMONをやっていてよかったと感じたエピソードを全国のママたちの声からご紹介します。

「コロナ禍にKUMONをやっていてよかったと思うこと」として、「学習習慣の維持」や「基礎学力の維持」に次いで、「メリハリやリズムを保って学習ができた」「子どもの学習へのモチベーションが維持できた」ということを多くのママたちが感じています。
02. コロナ禍でもリズムが保てる「学習習慣」
お子さまを毎日欠かさず机に向かわせることの難しさは、多くのママがご存じのはず。学習を習慣化していくうえで、具体的にKUMONのどんなところが役立ったのでしょうか?さらに全国のママたちの意見に耳を傾けてみましょう。

「休園・休校による中断があっても、KUMONがあればしっかり学び続けられるはず!」という信頼を感じられています。
さらに、自ら「続けたい」と意思表明をされたお子さまもいらっしゃいます。
お子さまの自発的な姿勢は、ママにとっても嬉しいですね。
なお、この「学習習慣」というキーワードは、全国のママたちの声に数多く登場しています。ママたちがコロナ禍でKUMONに特に期待した点が、「変則的な生活の中でも子どもが前向きに勉強を続けること」だったことがわかります。

コロナ禍でも
学習を継続できた。
80.2%
03.
お子さまが無理なく「学習習慣」を
身につけていく工夫とは?
そこで気になってくるのが、「どうしてKUMONで学ぶと学習習慣が定着できるの?」という点。「毎日少しずつ勉強しなさい!」と言っても素直に聞いてくれないことも。KUMONではどのような方法で対応しているのでしょうか。その答えを知るために、ママたちに「KUMONを勧める理由」を聞いてみました。

子どもの学習進度やペースは十人十色。とくにコロナの影響による休園や休校で順調に学べない場合もあったかもしれません。それでも学習習慣が保てる理由として、まさにママたちのコメントにあるように、KUMONでは「スモールステップで」「毎日コツコツ」勉強を進めていけるから、という意見が多数ありました。
KUMONの特長は、すべての教材が非常にきめ細かな「スモールステップ」で構成されていること。一人ひとりに合わせた教材からスタートし、やさしい問題から高度な問題へと無理なくステップアップしていきます。
少し遅れてしまった子も大丈夫。適切なレベルから復習ができるので、つまずいていた部分を消化しながら確実に前に進めます。もちろん、どんどん進んでいきたい子は学年を越えて進みます。つまりKUMONでは、現在の学年の教育カリキュラムにとらわれることなく、各自が「これならちょうど解ける」という教材に取り組んでいます。
ママたちの声が伝えてくれる通り、自分に合った教材で学ぶことで、お子さま一人ひとりが自信を持つことができます。「わかる!」「できる!」を積み重ねていくから、自然とやる気がでてきて、毎日机に向かう習慣も養えるようです。
04.
学習習慣によって生活にメリハリ!
親のストレスも軽減。
学習習慣がつくことによるメリットは学力アップだけではありません。コロナ禍においては、学習習慣がお子さまの生活リズムにも好影響を与えているようです。全国のママたちは、もし自粛期間中に「KUMONで学習していなかったら、どうなっていたか」と思われているのでしょうか。

「うーん、我が家もそうかも…」というママたちのつぶやきが聞こえてきそうです。毎日KUMONに取り組むことが当たり前になることで、お子さまも遊びばかりに夢中になることなく、時間を有効活用することができたようです。
決まった時間にKUMONで勉強することで、たとえ休園・休校中でもメリハリのある生活サイクルが維持できるのは嬉しいことですよね。学習面で良い影響があるだけでなく、生活や心身の健康という面でも理想的な生活と言えるでしょう。
さらに、実はママたち自身も「KUMONに救われた!」と感じた場面があったようです。一体どういうことでしょうか?ママたちの声をご紹介します。
適切な教材探しは忙しいママたちにとって簡単なことではありません。子どものことを真剣に考えれば考えるほど、「本当にこのテキストでいいのかな?」「分量はこれで適切?」と悩んでしまいそうですよね。KUMONのおかげでそんなストレスから解放された!という声が多く見られました。
05.
KUMONでは教室・在宅を問わず先生が
しっかりサポート。
コロナ禍での学習習慣の維持に役立ったのはKUMONの教材だけではありません。もう1つの大きな存在は、ずばり「先生」。「適切なアドバイスがもらえてありがたかった」「先生の励ましのおかげで子どものやる気が途切れなかった!」と実感したママたちも。

さらに、ママもお子さまもコロナ禍ではいろいろとストレスが溜まりがち。そんな中で、先生と定期的に交流することが、親子にとって気分転換や精神的な安定につながったという声も寄せられました。
KUMONは教室でも自宅でも学べる学習方法です。教室で先生が一人ひとりの様子を見ながら的確に指導を行うのは言うまでもなく、在宅型公文式学習を選んだ場合にも、先生がZoom等を用いてお子さまの学習をフォローします。
また、いずれの場合でも、気づいた点があれば先生がすぐに保護者へ連絡。ママたちが様子をきちんと把握でき、相談しながら学習の進め方を決めていけます。
親から子への愛情からはじまった公文式教育法では、「先生が子どもたちをサポートする」ことは、常に変わらないKUMONの特長です。
06.
今こそ、
「自ら机に向かう習慣」を。
全国のママたちの声が示している通り、KUMONは学習習慣の定着や維持にぴったりの学習サポートを行います。そして、その根底にあるのはKUMON独自の「ちょうどの学習」という考え方です。
お子さま一人ひとりに合わせた「ちょうどの学習」で、「できた!」と感じられるスラスラできる内容からスタート。学習のテンポをつくることで、「机に向かう習慣」と「集中して解く力」を培っていきます。
だんだんと、集中できる時間を10分、15分と延ばし、内容も少しずつ高度に。先生の励ましに支えられながら、お子さまが本来もっている能力やチャレンジ精神を発揮でき、自ら「今日もやりたい!」という自発的な姿勢を目指します。そんなKUMONの学習効果を実感しているママたちもたくさんいらっしゃいます。


このように、KUMONではお子さまが自分から学習することを楽しみながら、学習習慣を育んでいきます。人生の早い時期に学習習慣をしっかり身につけることは、中高生や大学生、社会人になっても役立つ大きな宝。小さな努力を積み重ねていくことが、毎日の達成感や自信にもつながります。
コロナ禍という今までにない難しい状況の中で、お子さまの教育に関して迷うこともあるのではないでしょうか。どうしたらいいのかな…そんな時にも、KUMONの先生がサポートさせていただきます。「今までもKUMONは気になっていた」という方は、「最寄りの教室はどこ?」「どの教科を学習するのが良い?」など、小さなことでも、お気軽にご相談ください。
コロナ禍でもKUMONをやっていて良かった!

満足度
89.1%
2020年11月 株式会社マーケティング・ガーデン調べ
- 調査名:
- 学習塾に関する調査(2020.11)
- 調査実施期間 :
- 2020年11月19日(木)~11月24日(火)
- 調査対象 :
- 全国の年少~小学6年生のKUMON入会者を持つ母親
- 調査手法 :
- インターネット調査
- 調査委託先:
- マクロミル
- 調査主体:
- 株式会社マーケティング・ガーデン